無料スポットで気をつけたいセキュリティ対策
インターネットを使っていると気になるのはセキュリティ対策です。
自分が見ているサイトが他の人に盗み見されていないか、自分のデバイスが他人に盗み見されていないか心配だと思います。
無料スポットを使う際はセキュリティ対策が必須です。
セキュリティ対策をせずにネットを使っていると、思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれません。
ここでは、無料スポットを使う際の気をつけたいセキュリティ対策についてご紹介します。
無料スポットを使う上でのセキュリティ対策の基本
基本1.不明のアクセスポイントは使わない
最近は無料スポットを街中で沢山見つけることができます。
街中を歩いているだけで複数の無料スポットを利用することができ、通信量の節約にも活躍しています。
しかし、この無料スポットですが、不明のアクセスポイントを見つけることがあり、気が付かないうちに不明のアクセスポイントに接続してしまっていることがあります。
この不明のアクセスポイントはパスキーが設定されておらず、タダ乗りできるからと使ったことがある人もいるかもしれませんが、不明のアクセスポイントを使って接続していると、他人に自分のデバイスに登録されている情報や接続したサイトの情報を盗み見されている可能性があります。
不明のアクセスポイントには接続しないようにしましょう。
基本2.暗号化された無料スポットを使おう
先程は、不明のアクセスポイントを使わないと説明しましたが、これの対策として暗号化された無料スポットを使いましょう。
ネットワークの暗号化にはいくつか種類があります。
- WEP
- WPA
- WPA2
現在、暗号化には3つの種類があり、主流となっているのはWPA2形式の暗号化です。
3つの中でセキュリティ強度の強い通信方式はWPA2になります。
他の暗号化が使えないというわけではありませんが、WPA2の通信方式を使っているネットワークのほうがより安全にネットに接続することができます。
基本3.VPNを使ってネット接続
VPNとは無料インターネット回線を使う場合、仮想の専用回線を用いることで、安全にネットを利用することができる機能です。
日本ではVPNはあまり普及していませんが、海外ではVPNを使ったインターネットの利用が一般的になっています。
これから日本でも無線スポットの数が増え、場所を問わずどんどんネットに接続できるようになります。
そのときVPNを使えば、安全なルートでインターネットを使うことができます。
無料スポットをもっと安全に使う
無料スポットを使う場合は安全に使うためのセキュリティ対策をしっかり行う必要があります。
無料スポットから接続したサイトのセキュリティに注意することは大切ですが、使っているデバイスのセキュリティを強化することを忘れないようにしてください。
セキュリティソフトをデバイスに入れてセキュリティ強化をすることも忘れないようにしてください。